過去の記事 → 2020年08月

拙著『壁はいらない(心のバリアフリー)、って言われても』を
読んでいただいた方々からFBやメール、お手紙でご感想をいただいています。
Amazonのレビューにも書いてくださったり。心から感謝です、ありがとうございます。
今朝、録画をしていた100de名著「モモ」を見ていたら河合俊雄さんが
「真実は共有されないと意味がない」と話されていました。
拙著にいただくご感想をもって、私では暴ききれなかった私の正体というか、
真実というものを教えていただいてるような気がします。

以下の感想は、阪野貢さんという地域福祉の研究者からいただいたものです。
添付した図は、阪野さんが描く今中の解剖図。
身体全体みているつもりでも、そんな訳はないわけで、
私の背中にアザがあることを知ったのは「真実」を「共有」してくださったから。
大きなご褒美をいただきました。

「今中がいう「名刺代わり」とは、自らの人生を綴った自分史であり、
怒りや安らぎを、その時々の心情を吐露した本でもある、という意味であろうか。
また、今中は、本書は「少し毒気(どくけ)のある生き方エッセイ」であるという。
誰をやり込め、傷つける「毒気」なのか。その対象は、「あなた」
(「壁の中に籠りがちなあなた」「壁を壊して外に出たがるあなた」、
「マジョリティのあなた」「マイノリティのあなた」、「中・高生のあなた」
「大人のあなた」、しかも「見て見ぬふりをするあなた」「見ぬふりをして見るあなた」)なのか、
「既成の知や制度化された知」(208ページ)なのか、
あるいはもしかして今中、あなた自身なのか。
〇そんなことよりも、今中がそのような「気負い」をなくすきっかけは何だったのか。
筆者は、その答えのひとつを次の一節に見出したい。
「壁をコントロールできるなら、すべきだと書いてきました。
無理やりにでも、意図的にそうすべきだとも書きました。
でも、こうも思うのです。私は何さまだ‥‥‥自惚(うぬぼ)れるんじゃない、と。
/仏教は、私に『無常』を教えてくれました。『無常』の『常』とは、
『ずっとそのまま』ということです。それに『無』がつくと、
『ずっとそのままは無いよ』となります。
つまり『うつりかわる』ということです。うつりかわるものは、
『すべてのもの』です」(183、184ページ)。「ずっとそのままは無いよ」は、
「あなた」へのメッセージであり、愛娘(まなむすめ)へのそれでもある。
〇筆者は、本書を読み始めて早々に、何故か(本当に何故か)、
子どものころに遊んだ摩訶不思議な世界である「万華鏡」を思い出した。
3枚の鏡を組み合わせたもので、その内部に封入された対象物(オブジェクト)は次の三つである。
「デザイン学・仏教学(仏教的なるもの)・社会福祉学」
「デザイン(企て)・人生(生き方)・自分史(内省)」
「哲学(生き方)・価値(選択基準)・思想(考え方)」。
これらが、「一人ひとりで、共に」という理念・原理に基づいて
「ソーシャル・イノベーション」(社会変革)をもたらす。
そして、今中のほどほどでない“憤り”や“怒り”と、
「仏教的なるもの」による“優しさ”や“安らぎ”を映し出す(図1参照)。
今中の憤りや怒りは数知れないであろうが、
筆者自身も優しさや安らぎを覚えるのは次の一節である。
「愛する人を守るためには、私はワタシを守らなければならない。
そのために壁の中に籠ることを肯定したい。
けっして心のバリアフリーだけが幸せになる行為ではない」(217ページ)。」

そして阪野さんは「市民福祉教育はどのように向き合い、
どのような事業・活動や運動を展開しようとしているのか。
(敗戦後の混迷期のように)政治・経済・社会のすべてが「劣化」した日本のいまの在り様は、
それらの教育実践の拠り所である(新しい)「哲学・価値・思想」の必要性について
強く迫っている。今中の本書は、それに応えてくれる一冊でもある。」と
締めくくってくださっています。

投稿日: 

市民福祉教育の実践と研究


あなたが開き、広げる万華鏡の世界:
心が躍る一冊―今中博之著
『壁はいらない(心のバリアフリー)、って言われても』
のワンポイントメモ―

朝日新聞の小さな紹介

昔むかし、お空に還った、私のおじちゃんは朝日新聞社の記者でした。
8月1日の朝日新聞の書籍欄で拙著『壁はいらない、って言われても。』が小さく紹介されていました。
おじちゃんが手を回してくれたのかな。
サラリーマンになりたてのころ、拙い私の作文をおじちゃんのデスクにメールではなくfax。
添削をお願いしていました。
いつも最後は「思い切って書けば、それでいいんだ。
ひろし君(親戚の中で、私を“君”付けしてくれるのは、
東京生まれのおじちゃんだけ)の思うように書けばいいよ」。
おじちゃん、「思うように書く」って、出来そうにありません。
そろそろ、おじちゃんがお空に還った年齢に近づいているにもかかわらず(笑)


20年近くで初めです。
アトリエ インカーブは、アート制作が好きな
知的・発達の障がいのある「新しいアーティスト」を募集します!!
18歳以上の方を対象に「若干名」ですが
インカーブのアーティスト枠に空きがでました。
なお、今回の「新しいアーティスト」は、
来年卒業される高校3年生の実習”も”対象にしています。

「インカーブのアーティストになるにはハードルが高すぎて、私には無理」
「うまく絵を描けないとダメなんでしょう?」というお声をいただくことがあります。
それはまったく違います。
インカーブは、決して作品の精度を競い合っているわけではありません。
「なにより描くこと、つくることが好き」な方ならインカーブのアーティスト候補です。
管理や教育は私が大嫌い。だから、アーティストにもしません。

すでに他の事業所に通われている18歳以上の方の中には、
2〜3年の年限後に通う次の事業所を探されている方もいらっしゃることかと思います。
また、事業所に通わず自宅で創作活動を続けている方や
ひきこもりがちな障がい者の方が第二の制作場所を探しているかもしれません。
一方で、特別支援学校高等部3年生の皆さまにとっては、
来年の進路を決めるための実習に向かう大切な時期です。
さらに今回は、中学生・高校生の皆さまが将来を思い描くお手伝いになればと、
高校3年生に限らず、施設のご案内をさせていただけたらと考えています。
(実際にご利用いただけるのは、高校を卒業してからとなります)

療育手帳をお持ちでない方も、他府県にお住まいの方もご利用いただけます。
詳しくは、アーティスト募集ウェブサイト
http://incurve.jp/bosyu.html)をご覧ください。
活動内容や「Q&A」などを掲載しています。

*チラシのダウンロードはこちらから。
http://incurve.jp/bosyu/pdf.pdf(PDF:2.1MB)

いままで定員に空きがでたことはありませんでした。
その最大の原因はコロナ禍。
いつまで続くかわからない恐怖に通所をためらわれるケースが出ています。
1日も早くコロナ禍が収束し、当たり前の日が戻ることを祈りつつ。

【お問合せ先】
下記のフォームよりお問合わせください。
https://forms.gle/e96Cxt3pYR3DFCMv8

メール・お電話・FAXからもお問合わせいただけます。
社会福祉法人 素王会 アトリエ インカーブ(担当:左海・片岡)
Email:info@incurve.jp
TEL:06-6707-0165 FAX:06-6707-0175
受付時間:火曜日~金曜日(月曜日不定休/日曜日・祝日休み)10:00~17:00

*8月9〜12日は夏季休業とさせていただきます。
この期間中は、専用フォームまたはメールでお問合せいただけますが
お返事は13日以降となります。ご了承のほどお願いいたします。

*コロナウイルス感染拡大の状況によっては、
ご見学・面談までに少しお時間を頂戴する場合があります。
何卒ご理解いただけますようお願いいたします。

【アーティスト募集ウェブサイト】
http://incurve.jp/bosyu.html

アトリエ インカーブ
http://incurve.jp info@incurve.jp
〒547-0023 大阪市平野区瓜破南1-1-18
Tel 06-6707-0165 Fax 06-6707-0175

ギャラリー インカーブ|京都
http://g-incurve.jp info@g-incurve.jp
〒604-8824 京都市中京区壬生高樋町60-18
Tel / Fax 075-200-4797

ビブリオ インカーブ
http://b-incurve.jp info@b-incurve.jp
〒547-0023 大阪市平野区瓜破南1-1-18
Tel 06-6707-0165 Fax 06-6707-0175

Facebook http://www.facebook.com/incurve.jp
Instagram https://www.instagram.com/atelier_incurve/

次のページページのトップ