過去の記事 → 2018年07月

今年度の抱負は、国試合格!!

そうだ、昨日は石川雄太の32回目の誕生日であった。
出会って12年、体型も肌ツヤも変わらんな〜。
打合せに外出しててスタッフは少な目でしたが、
でもでもしっかり今年度の抱負を語ってた。
がんばれ国試!!

そうなんです「オリンピック・パラリンピックは
スポーツの祭典だけではなく、文化の祭典でもあります」。
朝の暗いうちからタクシーと新幹線を乗り継ぎ
「東京2020 NIPPONフェスティバル」の「文化・教育委員会」に参加しています。
開催まで約二年。長いような短いような、と思ってたら、
お尻に火がついてきました。そこで知ってくだい!
文化の祭典がこんな感じで進んでるってこと。
特に私が関わっているのは「東京NIPPONフェスティバル」です。
全国に波及するよう、東京を中心に
大規模な4つの文化プログラムの開催を予定しています。
まだまだフレームが出来たのでばかりでディテールはこれから。
なのでほんのさわりだけをご紹介します。
「たったこれだけで、なんにも、わからん」という声が
聞こえそうですね(汗)。すみません。おいおい報告します。
https://tokyo2020.org/jp/get-involved/festival/

1.大会に向けた祝祭感
2020年4月頃(キックオフ)
東西を代表する無形文化遺産・舞台芸術の融合による
世界初の舞台を2020年の東京で実現

2.参加と交流
2020年7月頃(東京2020オリンピック直前)
日本文化を通じて、さまざまな人が交流する場・イベントを創出。
・世界の心を一つにするフィナーレ

3.共生社会の実現
2020年8月頃(東京2020パラリンピック直前)
障がい者やLGBTの人々を含めた多様な個性を持つ人が参画し、
街中でさまざまなマートやパフォーマンス活動などを展開

4.東北復興
2020年5月から7月頃
東北各県と連携し、東北各地・東京を舞台とした文化プログラムを展開。
国内外へ東北の現在の姿を発信

前後しましたが「東京NIPPONフェスティバル」の
コンセプトもお読みください。素敵です。

「あらゆる境界を超え、ひとつになるとき」。
そうなんです、2020はまたとないプラットホームです。
これを逃したら、もうないかも。
緊張感をもって「東京NIPPONフェスティバル」をつくっていきたいと思います。
https://tokyo2020.org/jp/organising-committee/structure/culture-education-commission/

大阪府立大学の場数つくり

経験が「実際に見たり聞いたりおこなったりして、
まだしたことがない状態から、したことがあるという状態に移ること」
だとしたら、「ふつうの人」と「ふつうだとみなされていない人」が
絡み合う経験はまだまだ少ない。
絡み合う場数が多ければ良いってもんじゃない!って
ご意見もあるかもしれませんが、僕はそうは思いません。
絡み合う場数を増やせば良い!乱暴に言うと、それだけで良いんです。

深くご縁のある大阪府立大学ではそんな場数を増やす活動をしています。
「学生有志が知的障がい者の方々に対し教育を受ける場の提供を目的に
企画・運営を行っている『オープンカレッジ』」がそれです。
平成29年度「障害者の生涯支援活動」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。
「大阪府内に居住する18歳以上の知的障がい者を対象とし、
現在は2年間のプログラムで、月に1日程度、開講」、
「講師は大学教員や社会人で、座学だけでなく遠足、修学旅行、
学園祭参加などのイベント交流や社会参加を行っている」。

場数を増やすことは、依存先を増やすことです。
依存先が増えれば、自立も可能なはず。
太い一本の糸より、細くい数本、数十本の糸で編んだネットの方がいい。
一本の糸が切れてもなんとかなる。
場数を増やして、細い糸を手繰り寄せてください。
過去にはインカーブのアーティストも参加させていただきました。

一点ご注意を。<大阪府内に居住する>が条件です。
全国に広がることを祈っています。
https://www.osakafu-u.ac.jp/press-release/pr20171017/

「ART OSAKA 2018」

ひさしぶりにギャラリーインカーブ|京都が
「ART OSAKA 2018」に出展します。
一般会期は7月7日(土)と7月8日(日) の2日間です。
両日とも大阪は大雨、大風のようですがお時間があえば遊びに来てください!

ART OSAKA 2018
https://www.artosaka.jp/jp
https://www.artosaka.jp/jp/gallery/g-6003
http://g-incurve.jp/exhibitions/ex_180707gi_ao.html

一般公開
7月7日(土) 11:00-20:00
7月8日(日) 11:00-19:00
※ご入場はフェア終了の1時間前まで

新木画伯はすごい!
ロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ(王立芸術院)が
開催する世界最大規模の公募展「サマー・エキシビション」に、
インカーブのアーティスト・新木友行がデビューしました。
過去には建築家の隈研吾さんもここでデビューされたようです。
今回は250回目の記念公募展。
キュレーターはグレイソン・ペリーです。
https://www.royalacademy.org.uk/exhi…/summer-exhibition-2018
昨日の朝日新聞夕刊(東京版)でも大きく報じられました。
「新木は『うれしいが通過点。東京で個展を開いたり、
世界のアートフェアへ出品をしたりして、
これからも多くの人に作品を見てもらいたい」(文化面p4)。
この公募展を「通過点」とよぶ、新木画伯は、すごい!
https://www.asahi.com/articles/DA3S13568821.html

ページのトップ