過去の記事 → 2018年06月

「障がいのある方と働く」ことは特別なことか。
なぜ、あなたは「障がいのある方と働く」ことを欲しているのか。
そんな問いに私なりに答えがだせれたらいいなと思います。
7月12日(木)大阪で講演とパネルディスカッションに参加させていただきます。
対象は「社会福祉施設に勤務する役職員」となっていますが、
福祉って特別なものではないので一般のかたでも大丈夫だと思います。
すみません問い合わせてくだだい。
個人的には関西学院大学 名誉教授 牧里毎治先生と
同じ舞台にあがれることをとても楽しみにしています。
もし、お時間があればぜひお越しください。

【セミナー名】さまざまな人権問題に関する研修会
【テーマ】障がい者と働く場~新たなカタチを想像する~
【主催】福祉と人権の研修ネットワークおおさか
(大阪府社会福祉協議会・大阪府地域福祉推進財団)
【日時】平成30年7月12日(木)13時30分~17時
【会場】大阪府社会福祉会館
〒542-0012 大阪府大阪市中央区谷町7丁目4-15
【対象】社会福祉施設に勤務する役職員
(新任等一般職員クラスから管理者・役員まで幅広く受講可能)100名程度

【プログラム予定】
1:講義(13:30~14:30)
社会福祉法人 素王会 アトリエ インカーブ 今中博之氏

2:福祉現場からの実践報告(14:30~15:30)
社会福祉法人大阪府障害者福祉事業団 南河内南障害者就業
・生活支援センター センター長 坪倉浩治氏
NPO法人ソーシャルデザインワークス 事務局長 松隈茂雄氏

3:パネルディスカッション(15:40~16:55)
パネラー 今中博之氏 坪倉浩治氏 松隈茂雄氏
コーディネーター 関西学院大学 名誉教授 牧里毎治氏

【参加費】無料

【お問合せ先】
大阪府社会福祉協議会 大阪福祉人材支援センター研修グループ
担当:徳本、矢田
TEL:06-6762-9035 FAX:06-6764-5149

「障害者文化芸術活動推進法」が6月7日、
衆院本会議で全会一致で可決、成立しました。
議員立法ゆえ、われわれにはその法案の内容が不透明でしたが、
その議案の「案」がとれ、形が見えてきました。
私にはどのようにフレームが決まり、
ディテールがデザインさてたかはまったくわかりません。
「議員立法だから仕方がいない」と言われればそれまでなのですが…
やはり、もっとオープンに話が進めばよかったですね。残念です。
「議案要旨」「提出法律案」は以下のHPをご覧ください。
私が注目したいのは「人材育成」です。
障がいのあるアーティストと同伴してくださる「プロの人材」
(ここでプロというのは「福祉」と「アート」を架橋できる能力をもつ人)を
生み出していくような施策になることを願っています。
そして彼らの作品を「市場で価値化していく」ことも議論してください。
それはいま文化庁が進めているたの施策とも連関します。
法は施行してかが勝負です。
そもそも芸術に国や地方公共団体が関与していいのか?
それは福祉が絡むからいたしかたないのか?
美術館側に「障害者文化芸術」を受け入れる素養があるのか?
などなど疑問点・改良点は多々あるように思います。

ps6月8日付けの毎日新聞では「『アール・ブリュット』
(生(き)の芸術)と呼ばれる障害者アートを広めることを目指す
『障害者文化芸術活動推進法』」とありましたが、大きな間違いですね。
「アール・ブリュット」は「障害者アート」ではありませんし、
「障害者文化芸術活動推進法」には「「アール・ブリュット」という名付けは出ていません。
不注意な名付け・マスコミによる扇動は危険です。その「カテゴライズ」は
「特定の人にスティグマ(烙印)」を与えます。
抗することが難しい障がい者が対象の事案だからこそ、
慎重になっていただきたいと思います。

障害者文化芸術活動推進法↓
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/196/meisai/m196100196007.htm
毎日新聞2018年6月8日 大阪朝刊↓
http://mainichi.jp/articles/20180608/ddn/012/010/055000c

私たちの「連帯」に

今年度、1回目の輪読会。
参加者はインカーブのスタッフと
「同じ釜の飯プロジェクト」のインターン生、納富さん。
そしてスタッフの産休中をフォローしてくださっている黒木さん。


輪読する論文は田中耕一郎さんの「<重度知的障害者>の承認をめぐって」です。
私たちの「連帯」に障がい者は入っているのか?
その障がいが重度なら?
ノンバーバルなら?
夏が終わるころまで、じっくり、向き合いたいと思います。
https://ci.nii.ac.jp/naid/110007701124

「青ノ肖像」

インカーブのアーティスト・赤澤 宗文さんの
初個展「青ノ肖像」がスタートしています。
睨むその目、化粧を隈取りとみるか、トーマスとみるか。
ぜひ、睨まれてみてください。

【展覧会名】
青ノ肖像
 http://g-incurve.jp/exhibitions/ex_180602gi_akazawa.html
【会  期】
2018年6月2日・9日・16日・23日
土曜のみ開廊 12:00 – 19:00
【会  場】
ギャラリー インカーブ|京都
〒604-8824 京都市中京区壬生高樋町60-18
http://g-incurve.jp/info.html
【入 場 料】
無料
ご予約不要・参加費無料。

まだ、ヨチヨチ歩けてます

5月末で55歳になりました。
「50歳ぐらいで寝たきりになる可能性もあります…」と外科のDr.に告げられて、
5年が経ちました。まだ、ヨチヨチ歩けてます。
素敵な仲間とお友達。
ヨチヨチの僕の手を引っ張って一緒に歩いてくれる家族にありがとうさん、です。


ページのトップ