インカーブのスタッフ林智樹が「iTohen 昼の学校:
アトリエ インカーブの書籍出版に込めた、ちょっと小話」をさせていただきます。
林は最古参のスタッフ。
アーティストの日常生活から作品の管理、アウトプットまでを
オールラウンドにこなすインカーブの要です。
彼が語る「書籍に込められた物語」は僕が話よりずっと広がりがあるはず。
ぜひぜひ、お時間があえばお越しくださいませ。
『かっこいい福祉』(左右社)の対談も後半に差し掛かった頃。
村木厚子さんが「もっともっと外で話す機会を増やしなさいって
(瀬戸内)寂聴さんに」言われたそうです。
公のお金を使って行う事業だからこそ、外で話したり(講演)、
書いたり(本や論文)する必要がある、ということですね。
村木さんのNPO若草プロジェクトhttps://wakakusa.jp.net/でも
社会福祉法人のインカーブでも公のお金を使っています。
ゆえに「話す/書く」はお仕事の大切な一部です。
林智樹を筆頭に今年の後半は大学や小学校などで話したり、
書いたりすることが増えそうです。
大阪、横浜、鎌倉、金沢、京都。
私も含めたスタッフ全員野球でのぞみます!
■日時:2019年9月29日(日)16:00~ 約1.5時間ほどを予定
■会場:iTohen=大阪市北区本庄西2-14-18 富士ビル1F
■参加費:¥500(1ドリンク付)
■定員:30名
■聞き手:鯵坂兼充<iTohen>
■スピーカー:林智樹<アトリエ インカーブ>
アトリエ インカーブ チーフ。ギャラリー インカーブ|京都
(インカーブ専属のコマーシャルギャラリー)の立ち上げに携わり、
作品の管理や国内外のアートフェア業務を担当。
社会福祉士・学芸員の資格を有する。
http://itohen.info/news/2019/09/20/incurve20190929/
■書籍の紹介
○『共感を超える市場 つながりすぎない社会福祉とアート』
2017年9月、「ATELIER INCURVE in ART FAIRS 障がいのあるひとの創作と市場」と
題したシンポジウムを行いました。
本書はその講演録に加筆し、障がいのある人がクリエイティヴィティによって
社会的・ 経済的に自立へ向かう姿を描き出し、障がいのあるなしに関わらず、
人がその人らしくはたらく・生きる可能性を探ります。
東京大学大学院経済学研究科の松井彰彦教授は、市場は〈弱肉強食〉や〈競争〉の
イメージがある一方で〈自立〉を助ける場でもあると語ります。
本シンポジウムでは、松井教授に「市場の力」について基調講演をいただき、
アトリエ インカーブ代表の今中博之と「市場×福祉」をテーマに対談しました。
シンポジウム講演録に加え、作品を市場につなげるノウハウをまとめたヒント集も収録。
障がいのある人の創作活動を支える皆さまに、理論や想い、実践など
さまざまな角度から読んでいただきたい一冊です。
好きな人がいれば手を組めばいいし、嫌いな人なら手を切ればいい。
選択肢の多い市場では「差別をしない取引」が可能です。
つまり、市場の中には社会的に弱い人だから差別をするという行動規範は薄いのです。
ゆえに、しがらみも少ない。
だからこそ市場は、国を超えて人と人をつなげていくのです。
(今中博之「あとがき」より)
http://b-incurve.jp/online/online_kyokan.html
○『かっこいい福祉』 村木厚子・今中博之
「自力と他力、内閉と開放、市場と制度ーフクシの葛藤は生の葛藤だ。
二人のプロフェッショナルが繰り広げる、手に汗にぎる次世代福祉論!」
—熊谷晋一郎(東京大学先端科学技術センター教授、小児科医)
低賃金、重労働、人手不足……
福祉の仕事は他の業界に比べ、なぜ低く見られてしまうのか?厚生労働事務次官を務め、
現在は生きづらさを抱える少女・若い女性を支援する
若草プロジェクト代表呼びかけ人の村木厚子さん。
自らも100万人に一人の先天性障がいがあり、知的に障がいのあるアーティストが集う
アトリエインカーブを運営する今中博之。
「制度」と「現場」の両側からが、「かっこいい福祉」を実現するには
どうするべきかを縦横無尽に語り合います。
社会福祉に携わるすべての人へ、エールを送る一冊です。
http://b-incurve.jp/online/online_fukushi.html
ご予約はお電話=090-7550-8293(いとへん)