過去の記事 → 2015年01月

そのまんまの笑顔

今年の目標は「ちゃんと、おだしをとることです」。
森田しずかの誕生会でした。いつものケーキではなく特製紅白まんじゅうでお祝いをしました。
20歳の頃に出会った素敵な笑顔は、いまもそのまんま。
FullSizeRender のコピーIMG_6847IMG_6849

会える時にあっとこう

会える時にあっとこう。そう思い始めたのは、昨年の秋口からでした。
体調が変化したり、友人が倒れたり、いままで以上に残り時間が気になり始めました。
今回の会える時にあっとこうは妙に気が会う同い年の3人です。

お風呂に入り、晩ご飯たべて、午前さままで飲んで、これからの社会福祉法人の在り方や、スタッフのこと、

そして、少し早いですが自分たちの引き際き際の話しまでしました。
今まで生きてきた環境はまったく違いますが、同じテーマで話し合える友は宝物。
年に一度の同窓会は楽し。
奥西ちゃん、東馬場ちゃん、また。
FullSizeRender

弱さの強さ

少し時差はありますが、元旦のお話です。
朝日新聞(朝刊)の「弱さの強さ-成熟社会を生きる-1」
コメントを載せました、ほんの少しですが。
お時間があればデジタル版からお読みください。
http://www.asahi.com/articles/DA3S11532219.html
以前、老僧から聞いたお話です「本当に泥を飲んだ人間しか、自分の弱さはわかるまい」
自らの弱さを知るのは勇気のいることです。
恐いし、愉快でもないし、仲間内で盛り上がるネタでもありません。
でも「弱さの自覚」は自らの「お役目の自覚」に繋がるのではないか、そう思ったりしています。
何故、生まれて来たのか?何故、老いるのか?何故、病むのか?何故、死ぬのか?
そんな根源的な苦悩に「弱さの自覚」は、ほんの少しチカラを貸してるれるかもしれません。

IMG_6520

あわせて350歳

みんなの年齢をあわせれば350歳。平均すれば35歳。
休んでいるスタッフを数に入れれば、もっとアップしそうです。
今日はスタッフふたり(左海さんと宮内さん)のお誕生日会でした。
介護職員の平均就労期間が5年半だと言われる昨今。
インカーブはありがたいことに10年前後のスタッフが大半です。
安定感もクオリティーも高くなってきました。
継続は最大のチカラなりです。
ただ、ベテランばかりでは長いペナントレースを乗り切れそうにありません。
そろそろルーキー君を採用しなくては、と思っています。
近い将来、どんなルーキー君がインカーブの入ってくるのか。
巡り会いに期待をすることは、前に向うエネルギーが充満している証拠。
そんなことを考えた二人の誕生日会でした。
FullSizeRender

グータラのすすめ

今日が仕事始め。
いつもと違う日でも、数分ほどデスクに向かうと、いつもと同じようなモードに切り代わります。
昨日までならコタツでグータラしていても、デスクに向かうとグータラではなくなります。
これは適応力や対応力のようなかっこいいものではななく、癖のようなものかもしれませんね。

昨日「一日一止(いちにちいっし)」という言葉を頂戴しました。
「一日に一度は立ち止まって、まわりを見渡して、自分の立ってる場所を確認して、

そして、グータラしなさい」ってことでしょうか。いま、とてもグータラしています。

IMG_6728

ページのトップ