過去の記事 → 2020年09月

元BLANKEY JET CITYの照井利幸さんからNEW ALBUM「ROMEN AO」が届きました。
新譜ができたら送っていただき、私の本ができたら送り。
かれこれ10年ほど遠距離恋愛が続いています。
照井さんの音楽を聴いていると、海にゆっくり沈んでいく私を
もう一人の私がもっと深い海から見ている、そんな情景が浮かぶんです。
一方で五木寛之さんのエッセイではないですが、「大河の一滴」のように
川の一滴一滴が集まっていく大河や海のようにも感じます。
「ROMEN」の「4.AO」の海はとても静かです。
この海にさす太陽はお昼間でも夕方でもなく、朝5時あたりの太陽。
あえて声高な主張する光ではなく、如何様にもなりますよっていう柔らかな光です。
亡くなった父と、いつか海の見える場所で暮らそうなんて話していました。
そんな思いと裏腹に海の見えない街ばかりに流れていきましたけど。
照井さんのALBUMが海と光に誘ってくれます。
http://www.weld-music.com/news/new-project-romen1st-album%e3%80%8cao%e3%80%8d%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e6%b1%ba%e5%ae%9a
その他のALBUMも秀逸です、美しい。
https://weldmusic.bandcamp.com/

お友達が「家族」をテーマとした
「うまれる」と「ずっと、いっしょ。」という映画を大阪・西成区で上映します。
私は数年前にみたのですが、映像で流れる愛や悔いや、
喜びや苦しみを言葉に出来ませんでした。
いまでも、まだ無理です。
きっと出来なくてもいいし、解説も評価も必要としない物語なんだと思います。
そんじょそこらの映画じゃないことだけは確かです。
上映日は10月3日(土)と4日(日)。入場無料。
一回の定員は10名です。コロナに配慮しつつ、ぜひ。

お申込みは「特定非営利活動法人W・I・N・G-路をはこぶ」
http://www.yourwing.org/index.html
06‐6656‐1280もしくはinfo@yourwing.org へ。
担当は丸谷さん。

上映場所はフリースペース”Tamariba”です。
(大阪市西成区岸里3‐8‐25)
https://www.navitime.co.jp/poi?spt=00011.060278050

今日はアトリエ インカーブの18歳の誕生日。
中庭で花火とピザとケーキでお祝いをしました。
コロナ禍以降、思ってもみなかった出会いがあり、別れがあり、
喜びがあり、悲しみがありました。
ある意味、豊かな時間が流れています。

ながくながくご縁のある金沢美術工芸大学。
視覚デザインの2年生+1年生=総勢21人の学生くんがパッケージをデザインした
『JAPANプライドポテト 金沢の甘えび』が全国のコンビニで発売されました
(全国スーパーマーケット等、一般チャネルは9月14日(月)からです)!!
デザインは、金沢の冬の風物詩である“雪吊り”、
金沢をはじめ石川県を代表する名産品“九谷焼”、
木の文化都市・金沢のシンボルである金沢駅の“鼓門”の3種です。
くわえて、只今、こんなキャンペーンも展開中!
2020年9月4日(金)より「金沢桐工芸 岩本清商店 ちょこっとトレー」(1枚)、
「金沢の甘えび【冷凍】」(1kg)、「JAPANプライドポテト 金沢の甘えび」(10袋)を
セットにして抽選で3名様にプレゼント。
まるごと金沢です、ぜひぜひ、応募してあげてください!!

【キャンペーン詳細】
■ タイトル :
「JAPANプライドポテト 金沢の甘えび」発売記念
日本のプライドにエールを!温故知新!文化で味わう金沢の魅力キャンペーン
■ 応募方法 :
コイケヤ【公式】(@koikeya_cp)をフォローしていただいた上で、
キャンペーンツイートをリツイートしてください。
フォローはこちら:https://twitter.com/koikeya_cp
■ 応募期間 :2020年9月4日(金)~2020年9月13日(日)
■ プレゼント賞品(3名)
・「金沢桐工芸 岩本清商店 ちょこっとトレー」(1枚)
・「金沢の甘えび【冷凍】」(1kg)
・「JAPANプライドポテト 金沢の甘えび」(10袋)
上記を抽選で3名様にお送りいたします。
湖池屋:https://shop.koikeya.co.jp/shop/g/g11388-c/
金沢美術工芸大学 : https://www.kanazawa-bidai.ac.jp/

片岡學、33歳ゾロ目の誕生日会

今日は、片岡學、33歳ゾロ目の誕生日会です!
君がドラエモンと同じ日に生まれたということは
何を暗示しているのだろうか。
そんなことを考えながら、かれこれ12年のお付き合い。
人はどんどん変わっていくのだ、能力も体型も。

前のページページのトップ