過去の記事 → 2019年10月

今日は丸岡千栄子の誕生日。
「えーと、抱負はですね、ゆっくり、ゆったりすることです!!」。
なんと私の今年の抱負と同じ。
丸岡も私も”ゆっくり、ゆったり”したいけど、
(きっと)そのコツがイマイチわからない。
仕事量が減ったら”ゆっくり、ゆったり”できるのか?
友人関係が変わったら”ゆっくり、ゆったり”できるのか?
むむむ、そうではなさそう。ようは性分!?
こればっかりはなかなか変わりません。
取り急ぎ、丸岡、誕生日おめでとう!!

鎌倉に「シェア美術室」を作ろう!!に私は賛同します!!
10月26日(土)その思いを少しでもお伝えするために
鎌倉児童ホームで講演をさせていただきます。
お時間があえばお越しください。
シェア美術室は、「アートの持つ力を用いて、
マイノリティーの子どもたちが地域の中で
共に学び育つ環境を作るため、多様な人々の居場所」です。
ここで言うマイノリティーの子どもたちとは
「障がい、不登校、貧困、外国人…」。
インカーブでは力不足でカバーできない
子どもたちまで慮っておられます。

「シェア美術室」を作ろう!!を知ってください。
そして、可能なら参加してあげてください。
参加方法はいろいろです。
このブログをシェアいただいても、
当日わたしのお話を聞いていただいても、
団体にご寄付をいただいても。
ご参加いただきたい方々もいろいろです。
もちろん鎌倉市民のみなさん、自治体や地元企業。
「シェア美術室」を作ろう!!とフラッグをあげた人は
(わたし的には)ソーシャル・デザイナーです。
机の上で批判ばかりしてる人じゃなくて、
現場で行動をおこしている人は、すごい。
そんな人に協力する人も、すごい。
だから、鎌倉市民や自治体や地元企業だけではなく、
みんなで応援しなくては。私はそう思います。

今回の企画は、菊池歩さんや
特定非営利活動法人 鎌倉あそび基地フリースクールLargoさんたちの
あったかい手作りイベントです。
とても共感しています。

●講演会の申し込みはこのページから

バリアフリーをアートから!アトリエインカーブ 今中博之さんの講演会【だってアートだもん!】開催です!

●菊池歩さんが執筆された
「本の形をしたアート『タレル・デ・マリア』

●特定非営利活動法人
鎌倉あそび基地フリースクールLargoさん

https://fukafuka-kamakura.com/

初、熊谷晋一郎さん

昨日、横浜で熊谷晋一郎さん
(医者、東京大学先端科学技術研究センター准教授)と
東京2020オリンピック・パラリンピックの公開イベントでご一緒しました。
熊谷さんには村木厚子さんとの共著『かっこいい福祉』の帯に
「自力と他力、内閉と開放、市場と制度-フクシの葛藤は生の葛藤だ」
との迫る言葉をいただきました。
今まで彼のご著書や論文、インタビュー記事などは読んでいたものの、
お目のかかるのは初めて。
控え室でご挨拶もそこそこにお互いの社会福祉感を伝え合いました。
熊谷さんからは「未来だけではなく過去に思いを馳せることの大切さ」
「メタファによって私たちは創造しあえる」など、
その感情に深く頷きました。
やはり、熊谷さんは面白いし、切れる。
これから、長いお付き合いになりそうです。

今週6日(土)、横浜(神奈川県庁前)で
小橋賢児さん(映画監督、音楽イベントプロデューサー)と
熊谷晋一郎(医師、東京大学先端科学技術研究センター准教授)さんとミニトークをします!!

お時間が合えばお越しください。
ミニトークを含むイベントは、
私が委員として参加しているオリ・パラ競技大会の文化委員会が
長い時間をかけてプランニングしてきた東京2020 NIPPONフェスティバルの
4つの主催プログラムの一つ「共生社会の実現に向けて」です。

事業タイトルは、「ONE – Our New Episode -」、
コンセプトは「Human Orchestra(ヒューマンオーケストラ)」。
タイトルとコンセプトについて、ディレクターの小橋さんは、
「これまで交わったことのない人たち、多様な人たちが集まり、
一人ひとりの個性を生かしながら新しい物語を作っていく。
聴いたことのない、見たことのないヒューマンが奏でるハーモニー。
これはチャレンジです。出会ったことのない表現に出会うのが楽しみです。
わくわくしています」と語りました。

ステージプログラムは、文化委員会でご一緒している吉本光宏さん
(公益社団法人企業メセナ協議会理事、株式会社ニッセイ基礎研究所研究理事)の
「東京2020大会と文化プログラムについて」と題したご講演からスタートです。
「オリ・パラの文化プログラムって、何?」「その目的って?」などの
そもそも論を聞かせていただけると思います。
続いては「Human Orchestra」メンバーがライブやパネルディカッションなどで登壇。
かんばらけんたさん、アオイヤマダさん、清水文太さん、ヴィヴィアン佐藤さん、
武藤将胤さん、伊是名夏子さん(コラムニスト)、児島響さん(ピアニスト)、
松田崇弥さん(株式会社ヘラルボニー代表取締役)、林曉甫さん、
菊池宏子さん(NPO法人インビジブル)、
下司尚実さん(自由形ユニット”泥棒対策ライト”主宰/振付家)、
齋藤ヒロスミさん(株式会社WooraFront)、
潤間大仁さん(「共生社会の実現にむけて」コンテンツ演出家)、
山峰潤也さん(「共生社会の実現にむけて」コンテンツ監修、キュレーター)。
Human Orchestraが生むハレーション。楽しみにしています。
https://tokyo2020.org/jp/special/festival/one/

ちなみに。
私が文化委員として関わっている
「東京2020 NIPPON フェスティバル」とは
「世界の注目が日本・東京に集まる2020年4月頃から9月頃にかけて実施する、
東京2020大会の公式文化プログラム」。
「日本が誇る文化を国内外に強く発信するとともに、
共生社会の実現を目指して多様な人々の参加や交流を生み出すことや、
文化・芸術活動を通して多くの人々が東京2020大会へ参加できる機会をつくり、
大会に向けて期待感を高めることを目的」です。
凸凹道を走るのは、スポーツと文化は車の両輪です。
10月6日はオリ・パラ文化のキックオフ。
ぜひぜひ、横浜にお越しください。

ページのトップ