TOP

ANEW, INCURVE -インカーブ4人展-

ANEW, INCURVE - インカーブ4人展 - ANEW, INCURVE - インカーブ4人展 -
ANEW, INCURVE - インカーブ4人展 - ANEW, INCURVE - インカーブ4人展 - ANEW, INCURVE - インカーブ4人展 - ANEW, INCURVE - インカーブ4人展 - ANEW, INCURVE - インカーブ4人展 - ANEW, INCURVE - インカーブ4人展 -
ANEW, INCURVE
-インカーブ4人展-

2024年10月23日(水)- 29日(火)

大丸心斎橋店 本館8階
Artglorieux GALLERY OF OSAKA
(アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ)


新木友行寺尾勝広塚本和行
林健太郎

設立22年目を迎えたこの春、アトリエ、ギャラリー、出版の各事業をひとつに統合し、名称をあらためました。INCURVEとしてはじめての展覧会となる本展では、所属アーティストの中から4名をご紹介します。「東京2020オリンピック・パラリンピック公式アートポスター」のアーティストに選出された新木友行や、国内外でアートファンを惹きつける寺尾勝広・塚本和行・林健太郎が出品。20年余の積み重なりから、心ふるわす作品を一望します。

ANEWーあらためて、
INCURVEとのあらたな出逢いとなる本展に、ぜひお越しください。

[会期]

2024年10月23日(水)- 29日(火)
10:00 - 20:00
※最終日の29日のみ16:00閉場

[会場]

大丸心斎橋店 本館8階
Artglorieux GALLERY OF OSAKA
(アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ)
〒542-8501 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1

[入場料]

無料

[Artglorieux GALLERY OF OSAKA Webサイト]

https://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/artglorieux

[主催]

大丸心斎橋店

[協力]

インカーブ

[アーティスト]

新木友行/SHINKI Tomoyuki

新木友行

「ブレイキン」
ペン、色鉛筆/キャンバス 2023 803×1303 mm


1982年生まれ。黒の繊細なラインが、無骨なファイターたちの隆々とした筋肉の動きと体のもつれを的確にとらえる。近年、その対象はファイターたちにとどまらず、野球や車椅子バスケットボール、新しいところではブレイキンなど様々なアスリートへと広がり、デフォルメされたその動きは躍動感が溢れる。2005年、ニューヨークにてCG作品を初発表。当時のNYタイムズでも話題となった。東京2020 オリンピック・パラリンピックでは、公式アートポスターのアーティストの一人に選ばれるなど、国際的な評価をたずさえインカーブを牽引している。

アーティストページ




寺尾勝広/TERAO Katsuhiro

寺尾勝広

「アトリエインカーブ大学図面②」
ペン/紙 2022 1030×395 mm


1960年生まれ。父親が経営する鉄工所で溶接工として20年間働いた後、鉄をモチーフに制作を開始。本人が「図面」と呼ぶ緻密なドローイングには、鉄骨の柱をあらわす直線と溶接の目印をあらわす記号がひしめく。インカーブに所属して20年以上を経てなお、制作意欲の源泉は枯渇することがない。2005年、ニューヨークで初発表後に日本の現代美術館でも注目を浴び、以来、ロンドンのギャラリーやシンガポールのアートフェアなど、海外での展示を重ねている。

アーティストページ




塚本和行/TSUKAMOTO Kazuyuki

塚本和行

「リス」
アクリル絵具、墨/和紙 2024 727×727 mm


1984年生まれ。動物や食べものといった具象的なモチーフを、色鉛筆でカラフルに画面いっぱいに描き連ねる。それと並行して、数字やりんごをキャラクターに仕立て、物語性のある作品も描いている。まずは、自分自身が楽しむために描くというその作品は、シニカルなおかしさが散りばめられている。何気ない日常をおもしろおかしく、観るひとにも楽しむことの本質を軽やかに教えてくれるかのようだ。展覧会や広告のメインビジュアルに採用されるなど、キャッチーな作品群がここ数年注目を集めている。

アーティストページ




林健太郎/HAYASHI Kentaro

林健太郎

「タイトルなし」
アクリル絵具/キャンバス 2024 530×530 mm


2002年生まれ。キャンバスの周りに小さな容器を並べ、絵具を1色ずつ絞り出す。容器を高く持ち上げて、素手で絵具を搔き出し、画面に一気に広げていく。この一連の作法のような所作は、絵具との戯れにもみえる。こう描こうという意図を持たない指先をなめらかにすべらせ、絵具の感触をたしかめているようでもある。偶発的だが意志を伴っているかのような色彩の痕跡と余白は、インカーブの中でも若手ながら堂々とした風格を感じさせる。

アーティストページ


[アーティスト]