TOP

News

|お知らせ

インカーブ代表・今中博之の著書『悪人力』が全国発売されます。

2025年3月25日

愛すれば愛するほど、愛されれば愛されるほど、人は悪人になる—— 「善人を作る教育」の時代は終わった。 大阪大学D&Iセンター招へい教授・アーティストスタジオ「インカーブ」の代表が 「悪人」の正体=力に迫る!

はじめに
 毎日のように悪人に出会います。ヤツらは、生殺与奪の権利を行使して、子供たちを無慈悲に殺す鬼畜でも、S N Sの闇バイトの募集で集まった強盗犯でもありません。塀の中ではあるまいし、日常でそんなヤツらに囲まれるわけもなく、私の周りにいる悪人は、品行方正を装っている普通の人たちです。
 自分の好むものをむさぼり、自分の嫌いなものを憎み嫌悪する。ものごとに的確な判断が下せずに、迷い惑う自己中心的な人間を本書では「悪人」と言います。気がつかないだけで、きっとあなたも悪人。かく言う私も嫌になるほどの悪人です。
 社会を糾弾する前に、私は私を糾弾したいと思いながら書き始めました。しかし、よくよく考えてみると、あなたのD N Aは私と99・9%同じです。これは、個人の違いよりも共通点が多いことを示しています。つまり、あなたもまた高い確率で糾弾される立場にあるということです。


「みんな悪人。悪を抱きしめて生きてください」——今中博之が語る、
学校では教えてくれない逆説的教育論「悪人力」の「はじめに」を全文公開!


悪人力(あくにんりき)-逆説的教育論-

著 者 今中博之
出版社 河出書房新社
発売日 2025年3月25日(予定)
単行本 208ページ
装 幀 木庭貴信+角倉織音(オクターヴ)
定 価 本体1,600円+税

Amazon.co.jp
楽天ブックス
紀伊國屋書店
セブンネットショッピング
インカーブ オンラインストア


[ 目次 ]
はじめに

第1章 私の悪と愛
実験台の私/怒りと後悔からくるもの/薄っぺらな悪と薄っぺらな愛/ずっと強い紐帯と話している/一線を越えない悪/弱者が弱者を獲物にしようとしたわけ/自愛から生まれる悪/スペクトラムな思考

第2章 悪の正体
日本人の心性になじむ悪/他力的な悪と自力的な悪/悪を引き寄せるもの/縁とメリトクラシー/「生きて在る」ことは悪/劣った者は削除せよ/意図的に悪を実行する/凶悪な日本人/人は善でもあり悪でもある

第3章 悪人は創造者である
制限を受ける者たち/善良なるものは創造しない/危険は価値の証/行き場を見つけたカツさん/身勝手すぎる悪人/いたずらのような悪もある/アンビバレントな悪を許してしまう/侵しがたい環世界

第4章 日常使いの悪
ウソの分が悪すきる/致命的なウソ/ウソとマコトが混じり合う/ウソより厄介な3つの毒/自制心の働く飼い犬にならない/善いイカリを行使する/イカリは怪物ではない/私の初めての公慣

第5章 それでも、幸せになりたい
不寛容な幸せ/幸福を作る2つの相/苦しみから生まれる幸せ/内面の富を育てる/完璧と評された生き方/自力と自立

第6章 共同で悪を鎮める
チームとコンフリクト/仲間を守りたいから線引きする/ちょうど良いサイズ/やっぱり、フラットなチームは作れない/恣意的なルール/悪が暴れ出さないために/異質なメンバーと作る安心基地/弱さと悪の自覚

おわりにー同意なき悪と愛―

引用文献/参考文献


[ 著者 ]
今中博之(いまなか ひろし)
1 9 6 3年生まれ。ソーシャルデザイナー。社会福祉法人 素王会 理事長。インカーブ(旧アトリエ インカーブ)代表。大阪大学ダイバーシティ&インクルージョン(D&l)センター 招へい教授。金沢美術工芸大学 非常勤講師。公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会:文化・教育委員会委員、エンブレム委員会委員。厚生労働省・文化庁:障害者の芸術文化振興に関する懇談会構成員、障害者文化芸術活動推進有識者会議構成員。イマナカデザイン一級建築士事務所 代表(一級建築士)。1 0 0万人に1人の障がい・偽性アコンドロプラージア(先天性両下肢障がい)がある。1 9 8 6年〜2 0 0 3年、株式会社乃村工藝社デザイン部在籍。企業ショールーム、国際博覧会などのデザインにとどまらず、介護・医療施設、児童施設、障がい者施設などのディレクション活動を展開。2 0 0 2年に社会福祉法人 素王会 理事長に就任。知的に障がいのあるアーティストが集う「インカーブ」を設立。アーティストの作品を国内外の美術館やギャラリー、アートフェアに発信する。ソーシャルデザインや人権にかかわる講演多数。グッドデザイン賞(Gマーク・ユニバーサルデザイン賞)、ディスプレイデザインアソシエイション(D D A)奨励賞、ウィンドーデザイン通産大臣賞など受賞多数。著書に『なぜ「弱い」チームがうまくいくのか』(晶文社)、『アトリエ インカーブ物語―アートと福祉で社会を動かす』(河出文庫)、『壁はいらない(心のバリアフリー)、って言われても。』(河出書房新社)、『社会を希望で満たす働きかた―ソーシャルデザインという仕事』(朝日新聞出版)、『観点変更―なぜ、アトリエ インカーブは生まれたか』(創元社)、共著に元厚生労働事務次官 村木厚子氏との『かっこいい福祉』(左右社)などがある。

*役職名や所属先のデータはこの書籍が刊行された当時のものです


*今中博之が過去に刊行した書籍
Amazon.co.jp楽天ブックス紀伊國屋書店セブンネットショッピング
インカーブ オンラインストア