何ごとも、続けることは難しい。
「年賀状じまい」が想定を超えていたようです。
前年度比で約30%ダウンだとか。
郵便料金の値上げが原因、いやいや、挨拶の方法は多様だし、それを認めないのは時代遅れ。
そんな意見も報じられています。
年賀状の起源をGTP-40に聞いてみました。
「平安時代には、貴族たちが新年の挨拶を手紙で行う習慣がありました。
この風習が庶民にも広がり、江戸時代には郵便制度の発展とともに
年賀状として定着した」そうです。
今年、インカーブには、企業や個人、民間や公益団体に関わらず
「年賀状じまいをさせていただきます」と書かれた年賀状がたくさん届きました。
それはそれでいいのだけれど、いつかインカーブもそうするかもしれないけど、
平安時代のご先祖さんから続く習慣がプツリプツリと切れていくことに、
一抹の寂しさを感じました。
毎年、年初は左海の誕生日会からスタートします。
当然、いつか終点は来るのだけれど、相変わらず、お祝いができることに幸せを感じます。
ささやかなことを続けていく、なんて贅沢なことでしょう。