1月21日から開催される「Art Stage Singapore 2016」の設営準備の為に
先発隊の林智樹&三宅優子が関空から出発しました。
インカーブの初アジア上陸です。

中国語と英語が飛び交うアジアのアートフェアで寺尾作品がどのような評価を受けるのか、楽しみにしています。
また、「Artsy」というアート情報サイトに
Art Stage Singaporeのギャラリーインカーブ|京都の特集がupされました。
Singaporeには行けないよ!行かないよ!って方々には、もってこいのサイトです。
展示する寺尾作品の多くをご覧いただけます。お時間があえばご笑覧ください(英語版)。
https://www.artsy.net/show/gallery-incurve-kyoto-gallery-incurve-kyoto-at-art-stage-singapore-2016
勉強不足で「Artsy」なるサイトを知らなかったのですが、なかなかのものです。
「500以上のギャラリーと提携しており、総計2万5000人のアーティスト情報、23万点以上の作品」が
閲覧可能なサイトで、「現在活動しているアーティストから誰もが知っているような歴史ある美術品まで、
幅広いジャンルの作品」を網羅しています。
また、「サイトに掲載している作品には、サイトを通して購入可能なもの、
直接美術館やギャラリーと交渉を行うもの、購入不可能なものの3種類に分けることができる。
販売されている作品は100ドルで買えるものから100万ドル(約1億2000万円)」まであるそうです。
ネットで作品を販売する動きはAmazonでも始まったのですが、「Artsy」ほど完成度は高くありません。
アートフェアの現場とネット。混ざり合いながらマーケットが完成しているんですね。
下記は先日もfbで書いた「Art Stage Singapore 2016」の情報です。
【フェア名】 Art Stage Singapore 2016
http://www.artstagesingapore.com/
【会 期】 2016年1月21日ー24日(プレビュー 2016年1月20日)
【会 場】マリーナ ベイ サンズサンズ エキスポ コンベンションセンター
【入 場 料】1日券 $32/4日通し券 $64
【出品作家 プロフィール】
寺尾 勝広 Katsuhiro Terao
1960年生まれ。父親が経営する鉄工所で溶接工として20年間働いた後、
鉄をモチーフに制作を開始。本人が「図面」と呼ぶ緻密なドローイングには、
鉄骨の柱をあらわす直線と溶接の目印をあらわす記号がひしめく。
スコープニューヨーク(2015)アートフェア東京(2015・2014・2013)
銀座三越ギャラリー(2012)、東京オペラシティアートギャラリー(2012)、
サントリーミュージアム[天保山](2008)など展覧会多数。

今夜は愛知県立芸術大学でお話をさせていただきます。
昨年度から続く最終講演です。
東京芸大を皮切りに、金沢美大、
沖縄芸大(←スタッフの林智樹に代役をお願いしました)、
そして、今日の愛知芸大。
講演のテーマは、アトリエインカーブが
『アールブリュットに抗う、わけ-社会福祉の観点から-』です。
日本風アールブリュットが上陸(輸入かな)して何年になるんでしょうね。
あっと言う間に広まりました。
それも、ひん曲がった使い方を「よし」として、です。
一気に拡散した原動力は旧来の福祉団体のチカラ
(なぜ、大物政治家を動かすネットワークが、いち社会福祉法人や
団体にあるのか……私には謎です。黒っぽい噂はいろいろ聞きますが
……真意はわかりません)でした。
そのチカラは戦前・戦後のソーシャルアクション
(むかしは社会活動法なんていいましたが)のように
ラディカルな社会運動のようにも映ります。
「公民館やバザーで作品をみせるより、もっとええとこでみせたい、
アールブリュットって何となくかっこいいし、
美術館で展示できるチャンスが増えるなら、つべこべ考えんでも、ええがな」
と願う人を巻き込んでいきました。
他方、最近はアールブリュットというカテゴライズに
違和感をもつ学生君や福祉職員、美術関係者も増えてきました。
「なぜ、障がい者のアーティストをカテゴライズするの?意味あるの?」とか
「そもそも、アールブリュットは障がい者の作品を言うの?」とか。
『正しい、疑問』をもっていただいて嬉しい限りです。
しかし、当分はアールブリュットの風は吹き止むことはない……というのが
私の感想です。
厚労省や文化庁の委員会ではアールブリュットありきで話が進んでいます。
公的な美術館にもアールブリュットの名付けがされそうです。
きっと私が絡んでいる五輪芸術&教育委員会でも
「障がい者アートはアールブリュット。
そう名付けた方が分かりやすいし、団結しやすい。
かつスポンサーからの理解も得やすい」なんて話がでてくると思います。
当然、私は抗いますが……でもでもアールブリュットと名付ければ
補助金は取りやすいが、アールブリュットを拒否すれば補助額が少なかったり、
俎上にのらない、なんて現象も歴史を顧みればおこりそうですね。
私の主張はいたってシンプルです。
「アールブリュットという障がい者をカテゴライズする名称」は、明らかにした「スティグマ」。
スティグマとは「他者や社会集団によって個人に押し付けられた負の表象・烙印。
いわばネガティブな意味のレッテル」。つまり、ザ・サベツなのです。
今となっては、そのザ・サベツをザ・サベツだと思い図る余裕も関係者にはなく、
福祉業界のメインストリームを闊歩しています。
そして、一番やっかいなのが、その歪さを論じる福祉系の研究者がいないということです。
芸術系の研究者にはアールブリュットの原義を含め、擁護する派と否定する派が
ディベートする論文や講演会での発言が散見されます。
しかし、悲しいがなザ・サベツに抗うはずの本家本元の福祉系の論が弱い。
問いを立て、答えをさぐる研究という活動が進まないのは痛手ですね。
そんな実感を持っています。
連続講演は今夜で、最後。若い学生君にどのような波紋が起るのか楽しみにしています。
波風よ、立て〜なんて思っています。
(この連続講演は、東京芸大・金沢美大が文化庁の
「次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」の付託を受け、
両大学にご協力する形でアトリエインカーブが参加しています。
貴重な発言の場を与えてくださった東京芸大・金沢美大には
心から感謝申し上げます。
事務方のみなさま、本当にご苦労様でした、今日で終わりですね、
ありがとうございました)

五輪エンブレムの採用候補作品が4つに絞れ込まれました。
宮田委員長や王委員がぶら下がり会見でお話されているように
4つともクオリティの高い作品だと思います。
これから国内商標登録、次に国外商標登録の調査を通して
類似する作品をしらみつぶしに探していきます。事務方の出番です。
今年の春には4つの作品(商標登録にひっかかると採用候補作品とはならず、
4つから減される可能性もあります)を見ていただけると思います。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00313199.html
ここまではTVでも紹介されているお話です。
が、せっかくなので非常にプライベートなお話を、ひとつ。
実はアトリエインカーブの「インカーブ」とは野球用語なのです。
平たくいうと「インサイドのカーブ」つまり「内角を抉るのカーブ」です
(野球に興味のない方々には、なんのこっちゃ的な話ですね……スミマセン)。
それぐらい私は野球好き。
そして、生まれも育ちも関西(京都&大阪)なのに、なぜか巨人ファン。
8歳のころから王さんの野球をみてきました。
王さんはホームランを打っても喜びを表現されることは
あまりありませんでした。
子ども頃、購読していた『月刊ジャイアンツ』
(allジャイアンツのマニアックな雑誌)のインタビュー記事で
王さんと記者のこんなやり取りがありました。
記者:「ホームランを打ってもガッツポーズをとらないのは、なぜですか?」
王さん:「ホームランを打ったのは嬉しいけど、
打たれたピッチャーのことを思うと……ね」。
子どもながらに「かっこいい」と思いました。
これぞ惻隠の心、これが仁(いま、思えば)。
そんな王さんと委員会の休み時間に近鉄時代の野茂さんの話や、
ソフトバンクとジャイアンツの話。
そして次回、サインボールをいただく話!をしました。
そんな至福の時間が終わって、王委員が委員のみなさんに向って語りました。
「我々21名の委員がエンブレムを選ぶんだという覚悟をもちましょう。最後は我々なんだ」。
ピッチャーが投げ込むボールを打つも、打たないもバットマン次第。
逃げようのない世界で生きてこられた王さんの言葉に胸が熱くなりました。
「逃げない覚悟」王さんから新たな言葉を頂きました。
あまりにもプライベートな話でスミマセン。
次回のエンブレム委員会は2月1日です。


昨日、朝4時45分。
いつもより45分早いですが第10回目のエンブレム委員会に行ってきます。
今日は、採用候補作品となる作品(数点)の絞り込みです。
そして、夕方にはマスコミに発表(そこまでいけるかわかりませんが)。
夜には、テレビやネットで様々な意見が飛び交うと思います。
この作品はパクリだとか、剽窃だとか。
でも、今回はそんなお互い(作り手と受けて)が悲しくなる議論が
極力起らないように、採用候補作品のエンブレムをデザインした方には
完成の経過がわかるようなラフスケッチを提出していただく予定です。
(もしかしたら、ラフ案を見てからマスコミ発表かもしれませんね……
今日、議論してみます)
そのスケッチは「あなたが考え、あたなが作ったデザイン」であり
「パクリでもなく、剽窃でもない」という証拠です。
二度と有能なデザイナーを葬らないために、必要な、
でもあまりやりたくない手だてです。
ただ……商標登録はクリアしても、
著作権を完全にクリアすることはできません。
できないことを、デザイナーに言わせるのではなく、
黒子の委員会が言うべきです。
前回の委員会の最大のミスは
「著作権を完全にクリアすることはできない。法廷に持ち込んでも証明する」
という覚悟がなかったことと「デザインにオリジナルは存在しない」と
言えなかったことだと思います。
今回の委員会では、当初から「デザイナーを守るために委員会が矢面に立つ」ことを全員一致で約束しました。
前回と同じ轍は踏まないために、
つまり、有能なデザイナーを葬らないために、やらなければならない手だてです。
